公益社の終活セミナー
公益社では、人生の終盤を活き活きと生きるためには、どういった備えをしておけばよいのか、みなさまに考えていただく機会として「終活カフェ」を開催しております。
葬儀に関することはもちろんのこと、専門家を迎え、遺言、相続、老後の資金計画、介護等々、多彩な内容を取り上げます。また個別相談も行っておりますので、疑問や不安にもお答えいたします。
「セミナーでは○○といった内容を取り上げて欲しい」「うちの近所でもやってもらないか」「私たちのグループの集まりで話しをして」などのリクエストがありましたら、ぜひお知らせください。
■ お問い合わせは 0120-004-200 までお電話ください。
- セミナー2023年5月14日第125回|5月26日、6月10日 向日市・まちてらすMUKOで「終活カフェ」を開催します。
- セミナー報告2020年12月17日第124回|2020年12月14日(月)、15日(火)大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
- セミナー2020年11月22日【完全予約制】第124回|2020年12月14日(月)、15日(火)大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
- セミナー報告2020年11月22日第123回|2020年11月20日(金)、21日(土) 御薗橋801商店街コミュニティサロン(京都市北区)
- セミナー報告2020年11月21日第122回|2020年11月9日(月)、16日(月) 大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
これまでの開催
第124回|2020年12月14日(月)、15日(火)大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
この数日、寒さのレベルが変わったようです。
この寒さのなか、ご来店いただきありがとうございました。
予約制ということもあり、皆さんゆっくりと時間をとることができたのではないでしょうか。
今回も「来て良かった」と言っていただき、こちらも嬉しくなります。
お客様から素直な質問がありました。
「『終活』はわかるけど『カフェ』って?」
気軽に来ていただけるような相談会にしたいとの思いがあり「カフェ」といたしました。
「終活喫茶」でもよかったのかなあ?(笑)
お茶でものみながら気軽にご相談ください。
第123回|2020年11月20日(金)、21日(土) 御薗橋801商店街コミュニティサロン(京都市北区)
今回も「密」を避けるために予約制で開催いたしました。
ちょうど空いている時間にお見えになる方がいらっしゃいました。
その方は当社ご贔屓の方で、「公益社がこんなことやってるんだ」と立ち寄られたそうです。
ご来店ありがとうございました。
終活カフェも「with コロナ」との考えで開催しています。
今回の方は、たまたまご相談を受付けることができましたが、場合によってはお断りすることもあるかもしれません。
ご予約してのご来店をぜひお願いいたします。
本当は「お気軽に」の気持ちでやっている相談会ですから、こんなお願いをしなければいけないのはとても残念です。
早く皆さまと“普通に”お会いできる日が来ることを願っています。
第122回|2020年11月9日(月)、16日(月) 大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
久しぶりに大手筋ギャラリーにお邪魔いたしました。
今回は感染症対策として「密」を避けるために事前電話による予約制でオープンいたしました。
お越しいただいた皆さんにはお手数をお掛けして申し訳ございませんでした。
今回はご夫妻での来店が多く、お葬式の金額や相続、お墓などのご相談をいただきました。
皆さん口々に「来て良かった」と言っていただき、こちらこそ「開催して良かった」です。
公益社の終活カフェではお葬式以外に相続やお墓のご相談もできます。
何か「?」がありましたら、「こんなこと聞いていいかな?」と迷われる必要はありません。
遠慮無くご質問、ご相談をお聞かせください。
というわけで、まずはご来店をお待ちしています。
第121回|2020年10月16日(金)、17日(土)御薗橋801商店街コミュニティサロン(京都市北区)
みそのばし終活カフェをひさしぶりに再オープンさせていただきました。
しかしながら、コロナの影響でしょうがご来店の少ない淋しい相談会となりました。
終活カフェでは皆さまの安全を第一に考え、新型コロナウイルス感染防止のために卓上アクリル板の設置、空気清浄機の導入など、さまざまな対策をして開催しています。
どんどんお越し下さいと言えませんが、皆さまのお越しをお待ちしています。
安心で安全な、そして来て良かったと言っていただけるようなカフェ、相談会にしていきたいと考えています。
終活カフェでは、葬儀の相談以外にも、相続やお墓の専門家との相談もできます。
お近くで開催の際には、ぜひお立ち寄りください。
第120回|2020年8月26日(水)、9月1日(火)「終活カフェ」公益社・伏見ブライトホール(京都市伏見区)
「終活カフェ」は新型コロナウイルスの影響によりしばらお休みさせていただいていました。
当社の伏見ブライトホールを使って久しぶりにオープンいたしました。
コロナ対策として「密」を避けるために完全予約制で開催いたしました。
ご来場者のお顔を拝見し、思わず笑顔になってしまいました。
今回から「お墓」の専門家にも来ていただきました。
この専門家の方は宗教、宗派を問わずとても知識豊富で、ご相談者も時間をかけて納得されるまでお話をされていました。
新型コロナウイルスの収束はまだまだ見えません。
終活カフェはこれからも安全対策をとりながら開催していきたいと考えています。
たくさんお越しくださいとは言えませんが、お気軽に終活カフェに足をお運びください。
第116回|2020年3月30日「終活カフェ」みそのばし商店街コミュニティサロン801広場(京都市北区)
みそのばし商店街での終活カフェは毎月1回オープンしています。
よくご相談に来られる常連さんがいらっしゃいます。
その方が今日も来店されました。
「今日は相談はないけど、お客さん来てるかなぁと思って…」。
ありがとうございます。
終活カフェが目指しているアットホームば相談会になってきたのかな、と嬉しくなりました。
終活カフェはそんな相談会です。
お近くで開催していましたらぜひお立ち寄りください。
第115回|2020年3月27日・28日 「終活カフェ」 ウィングス京都(京都市中京区)
今回の終活カフェは京都市中京区にありますウィングス京都で開催いたしました。
ウィングス京都の正式名称は「京都市男女共同参画センター」といいまして、ちょっと難しそうな名前です。でも、私たちに終活カフェは難しくありませんのでご安心を。
「わかりやすく」がこのカフェのモットーです。
「心配ごとがあって・・・。でも何をどういうふうに尋ねたらいいのかもはっきりしなくて・・・」とご来店された方がいらっしゃいました。
ゆっくりと時間をかけてお話を伺わせていただきました。
「家族葬」「直葬」といった言葉の説明から、最近のお葬式の傾向や流れをお話いたしました。
最後は「勉強になりました」とホッとした様子でお帰りになり、私たちもホッといたしました。
いつも申していますが、終活カフェは「わかりやすく」と「気軽に」がウリです。
次はぜひこのリポートを読んでいる皆さんにホッとしていただきたいと思っています。
まずは「気軽に」足をお運びください。
第114回|2020年3月23日 「終活カフェ」 長岡京市中央生涯学習センター
久しぶりに長岡京市中央生涯学習センターにおじゃまいたしました。
終活カフェではお葬式の相談だけではなく、相続等の専門家にも来てもらい「同時相談会」を開催しています。
今回のカフェでは「セコムによる・高齢者見守りサービス」「士業グループによる・生前の準備から相続のお困り
ごと相談」と題し相談会を行いまいした。
いま、ご高齢の親御さんがひとり暮らしをしているというお家が増えています。
セコムによる「見守りサービス」はそんなお家の不安軽減にピッタリのサービスです。
どんなサービスか聞くだけでも高齢者のひとり暮らしのリスクを知ることができます。
残念ながらセコムさんはいつもカフェに来ていただけるわけではではありません。
このホームページやチラシでチェックしてぜひお話を聞きにきてください。
第113回|2020年3月19日「終活カフェ」南宇治コミュニティセンター
終活カフェで一番多い質問は「家族葬」についてです。
たとえば「家族葬とこれまで葬儀との違いは?」「親戚はどこまで呼ぶのがいいの?」とかです。
基本的に家族葬と一般の方が会葬される葬儀とは違いはありません。
葬儀の流れ、やることに変わりはありません。
お家によりご葬儀に参加される人数が違うだけと言っていいのかもしれません。
本当に家族葬でいいのか、つまり一般の方にお別れをしてもらわなくていいのか、と悩まれるかたもいらっしゃいます。
家族葬で葬儀をされる場合は、この点を一番慎重に考える必要があると思います。
ご家族以外にもお別れをされたい方がいらっしゃるかもしれません。
家族葬はその方たちのお別れの機会を奪ってしまうことを頭に入れて置いておくことが大切ではないでしょうか。
終活カフェに来られる方は、お考えの葬儀までまだ時間がある場合が多いようです。
どういう形の葬儀にされるかゆっくりと考えられたらいいと思います。
第112回|2020年3月16日・17日「終活カフェ」大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
伏見区の大手筋ギャラリーでの開催は今月は2回目になります。
今回、以前に他社会員の件でご相談に来られていた方が再度ご来店されました。
「その節はたいへんにお世話になりました。おかげで無事に解決することができました」
わざわざお礼にお越しいただき、こちらの方が恐縮してしまいます。
さらに、
「近くにホール(伏見ブライトホール)新しくできたでしょ。お葬式は公益社さんで、と思っているので嬉しいです」
こちらこそ、そんなことを言っていただいて嬉しい限りです。
大手筋ギャラリーでは月に1度は「終活カフェ」をオープンしています。
皆さんからの全ての「?」を解決できるかどうかはわかりませんが、まずはお気軽にご来店ください。
第111回|2020年3月13日 「終活カフェ」宇治市生涯学習センター
公益社は「別邸」という家族葬専用の葬儀ホールを向島宇治と大津に開設いたしました。
「『別邸(向島宇治)』という新しいホールができたとチラシで知って、詳しく伺いたいと思って来ました」という方がいらっしゃいました。
別邸の最大の特徴は2日間貸切ということです。通夜、葬儀とご利用いただく間に他の家の方と接することはありません。ご家族だけでゆっくりすごしていただきたいと考えています。
先のお客さまは「利便性を考えると京都駅に近い南ブライトホールも選択肢だしね…」と「別邸」と「ブライトホール」で迷っていらっしゃいました。まだ先の話とことですので、ゆっくりと考えられたらいいと思います。
終活とはそういう活動とも言えるのではないでしょうか。
それから、今度はぜひ実際に「別邸」もご覧になってみてくださいね。
第110回|2020年3月7日・8日「終活カフェ」大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
ご来店のお客様にこういう方がいらっしゃいました。
「相談会をやってらっしゃる日に通りかかると、“今日もやってるな”といつも気になっていました。(葬儀)ホールに行ってまで相談するのは抵抗があるけど、ホールは見てみたいし…」
お客様のご希望はまったく問題ありません。
相談は終活カフェで、ホールは見学だけでも大丈夫です。
ただし、ホール見学は事前に各ホールにご連絡をいただけると助かります。
その日に行われるお葬式の都合でご希望の式場を見ていただくことができないこともあります。
大手筋ギャラリーの近くに当社の新しい葬儀式場の伏見ブライトホールがオープンしました。見学は随時受付けています。
お気軽にお問い合わせください。
第109回|2020年2月28日・29日 「終活カフェ」大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
大手筋ギャラリーでの終活カフェもだいぶん商店街になじんできたような気がします。
「あっ、またやってる」と思われましたら、よろしければのぞいてみてください。
今回、「お墓に入りたくないし、持ちたくもない」とお墓に関するご相談にご来店された方がいらっしゃいました。
「お墓」に関するご相談は、先祖供養の問題でもあり、すっきりとした答えを出せないこともありますが、良い方向に向かうように一緒にお話できればと思います。
供養に関しては、終活カフェでは「粉骨」「散骨」「撞木葬」などのご相談も承っています。また、毎回「手元供養」の展示も行っていますので、見学だけもお立ち寄りください。
それから、大手筋商店街から遠くない新堀川通沿いに伏見ブライトホールを先日オープンいたしました。随時見学を受付けています。ご希望の方は伏見ブライトホールへご連絡ください。
第108回|2020年2月25日「終活カフェ」槇島コミュニティセンター(宇治市)
今回は宇治市の槇島コミュニティセンターで開催させていただきました。
「いままで考えたことなかったけど、そろそろお葬式について考えないといけないなあ、と思って…」とご来店されたお客様がいらっしゃいました。「家族葬を考えている」とのことでしたので、家族葬の傾向や費用についてお話させていただきました。
「参考になりました。これで今度の家族会議で話ができます。そのときに家族に説明できなかったたら、また次の終活カフェに来ます」と帰って行かれました。
何度でもご来店ください。終活カフェは時間制限もありません。
「あっ!あれ聞き忘れた」「あっ!あれも聞いておけばよかった」ってありますよね。遠慮せずに納得されるまでご相談ください。
第107回|2020年2月24日「終活カフェ」南宇治コミュニティセンター(宇治市)
今回は南宇治コミュニティセンターで開催しました。
以前に他の葬儀会社の会員になっている方がご来店されました。
「公益社の葬儀はどうなのか、と思って」。
終活カフェでは当社以外会員のお客様のご来店もまったく問題ありません。お元気なうちにいろいろな機会を作って相談することはとても大事なことです。
その機会ひとつとして終活カフェをぜひご利用ください。
第106回|2020年2月23日「終活カフェ」洛西新林会館(京都市西京区)
終活カフェは久しぶりに洛西新林会館に戻って参りました。お待たせして申し訳ございませんでした。
今回のご相談者の中にこういう方がいらっしゃいました。
「私の知り合いがから“公益社さんに家族葬でとお願いしたら、とても良かった”と聞いて。それで、私の場合はどうしたらいいかと思って…」と。
皆さん事情が異なりますから、ズバリこれが正しい家族葬です、と申し上げることは残念ながらできません。
一番大切なのことはお客様、お家族の方が納得いく葬儀になるかどうかではないでしょうか。
ですから、私たちは事前相談を含めた“終活”をおすすめしています。
いざというときに慌てないことは皆さんの「納得」「満足」に必ずつながります。
そのひとつの手段としてぜひ終活カフェをご利用ください。
皆さまのご来店をスタッフ一同お待ちしています。
第105回|2020年2月15日「終活カフェ」みそのばし商店街801広場(京都市北区)
本日も多くの方にご来店いただきました。ありがとうございました。
「(公益社の)会員になったけど、どこで葬儀の相談をしたらいいのか?と思っていたらカフェのちらしが新聞に入っていて…」というお客様がいらっしゃいました。
ご相談は、公益社の各ブライトホール、本社、支社でも承っています。
ただ、「ちょっと入りづらいよね」と思われる方は、ぜひこの「終活カフェ」に足をお運びください。気軽に立ち寄る感じで来ていただける相談会です。
なかでもみそのばしは毎月1回開催していますから、ちらしやホームページでチェックしてぜひお越しください。
ご予約は不要です。もちろん参加料などもありません。
第104回|2020年2月8日・9日「終活カフェ」大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
大手筋ギャラリーで今回も2日間連続で開催させていただきました。
初日に「今日はあまり時間がないから、また明日来るから」と帰られたお客様がいらっしゃいました。そのお客様は翌日にご夫婦でちゃんと来られて、ゆっくりとお話をされていかれました。お二人は今月27日(木)にオープンします「伏見ブライトホール」にとても関心があるご様子で、「建物はできてるようだけど、いつから?どんなホールなの?」と開口一番にご質問。オープンに先立ち24日(月・祝)、25日(火)に催される見学会にも「必ず行くから」とも。公益社のホールが近くにできたことを本当に喜んでいただいて、こちらも嬉しい限りです。
伏見ブライトホールが地域の皆さまに支持していただけるように、精一杯努めます。ご期待ください。
同ホールのオープンならびに見学会に関してのお知らせはこちらをご覧下さい。
第103回|2020年1月30日「終活カフェ」 みそのばし商店街コミュニティサロン801広場(京都市北区)
今回、「葬儀ではなく“相続”のことが聞きたくできたんですけど大丈夫ですか?」とご来店されたお客様がいらっしゃいました。もちろん大丈夫です。
みそのばし商店街での終活カフェには告知で「同時開催・生前の準備から相続のお困りごと相談会」と案内していますように、その専門家に来ていただいています。
つまり「葬儀」と「相続」の両方のご相談を受けています。専門家に相続の相談をしてもお金はいただきません。
これって便利だし、お得じゃないですか!?
みそのばし商店街の終活カフェは毎月1回開催しています。ぜひお気軽にご来店くだいさい。お待ちしています。
第102回|2020年1月26日「終活カフェ」宇治市生涯学習センター
今回の終活カフェは宇治市生涯学習センターにて開催させていただきました。
ご来店のお客様のご相談内容を少し紹介させてもらいます。「私には身寄りがなく、もしもの時は、お葬式やお寺、お墓はどうしたらいいのでしょうか?」。
切実な話ですが、一人暮らし世帯や、自分には頼れる身寄りがいないと考えられる方が増えているようで、今回のお客様のような質問も増えてきました。公益社では葬儀の生前契約をはじめ、専門家の紹介などこのような方をサポートする体制を整えています。ひとりで悩まないでぜひ一度ご相談ください。皆さんにあった解決方法がきっとみつかります。
先のご相談のお客様は「少し安心できました」言ってお帰りになりました。終活の悩みや疑問は人それぞれです。まずはご相談におこしください。私たちと一緒に解決策を見つけましょう。
第101回|2020年1月24・25日「終活カフェ」大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
今回の終活カフェで公益社の一般向けセミナー、相談会としては101回目となりました。新たなスタートという感じです。200回を目指して頑張ります。
“一般向け”と書きましたの、他に企業さんや町内会、老人会等の団体からのリクエストで個別でも開催しているからで。「うちのクラブでちょっと終活の話をしてくれないかなあ」とのご希望がありましたらぜひお知らせください。
さて、伏見・大手筋ギャラリーでの終活カフェはすっかり定番となって、その認知度もだいぶん上がってきたと感じています。ところが一部に「またにしよう」とご来店を伸ばし伸ばししている方がいらっしゃるようです、「気になっていただんですけど…。今回は絶対に行くと決めて来ました」とこられた方がいらっしゃいました。「相談できて良かった。おかげで安心できました」とお帰りになられました。
終活カフェは名前の通り、「カフェ」です。「お茶のついでに相談でもしてみようか」のごくごく軽いお気持ちでご来店ください。
第100回|2020年1月22日「終活カフェ」洛西福西会館(京都市西京区)
今回は京都市西京区にあります洛西福西会館におじゃまいたしました。終活カフェの開催は今回が初めてになります。オープンから多くの方にご来店いただき本当にありがとうございました。
家族葬、ご遺骨、お墓、お寺さんなどさまざまなご相談、ご質問がありました。お話を進めていくうちに「これも聞いとこ」「あのことも忘れたらあかんなぁ」とだんだんと盛り上がってまいります。今回も世間話を交えながらの楽しい相談会となりました。
今回の開催で公益社のセミナー、相談会はなんと100回目を数えることになりました。2013年にスタート以来、「終活セミナー」「役立つ情報セミナー」と名称と開催スタイルを変えてきましたが、一貫してお客様の疑問にお答えしたい、お客様の終活に役立ちたいとの気持ちで続けてまいりました。
これからもその気持ちを変えずに開催してまいります。引き続きよろしくお願いいたします。
第99回|2020年1月19日 「終活カフェ」南宇治コミュニティセンター(宇治市)
今回は南宇治コミュニティセンターで開催させていただきました。こちらにお邪魔するのは2回目になります。
親子でご来店いただいたお客様がいらっしゃいました。お葬式の相談としては一番いい組み合わせではないでしょうか。送る側、送られる側が一緒にご相談されればお互いに納得のいくお葬式に大きく近づくはずです。
お二人がおっしゃるには「お葬式のことはよく知らないので、何を質問していいかも…」。
大丈夫です。そのために私たちがこのお店を開いています。私たちとお話をされているうちに、だんだんとお葬式に対するイメージができてこられたようで、「ゆっくりと話を聞いていただき、話もとてもわかりやすかったです。来て本当に良かったです」といって帰られました。
みなさんの「?」や「もやもや」にお答えするのが終活カフェです。お気軽にお越し下さい。ご来店を心からお待ちしています。
第98回|2020年1月18日「終活カフェ」 槇島コミュニティセンター(宇治市)
2020年、令和2年、今年も終活カフェがスタートしました。今年最初のカフェは宇治市の槇島コミュニティセンターで開催させていただきました。
今回のレポートはあるお客様からのご質問についてです。
「このごろ家族葬でされることが多いみたいですね。それに葬儀会館、ホールばかり利用されているようですね。自宅から送ってやりたいと思っていますが、できないんでしょうか?」
もちろんできます。私たち公益社は「ご自宅での葬儀」をすすめています。また、施設や病院で亡くなられた場合、葬儀式場であるホールへ直接向かわれるのではなく、「一度ご自宅に帰られてはどうですか?」と“ご帰宅”もすすめています。一戸建てはもちろん、故人様を安置する場所さえあればマンションでお葬式はも可能です。本当に家族だけで送られるのでしたらご自宅でお葬式もご検討されてはどうでしょうか?
このお客様のように「こんな風にお葬式をしたいけど?」「私はこう送ってもらいたいんですが?」と思われたら「終活カフェ」に足をお運びください。きっとご希望の葬儀に近づけるはずです。
第94・95回|2019年12月14・15日、28・29日「終活カフェ」 大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
公益社は、今春に当社として初めて、伏見区に葬儀会館「伏見ブライトホール」をオープンいたします。
今回の大手筋ギャラリーでの終活カフェは伏見ブライトホールのご案内をかねて開催いたしました。
同ホールは大手筋商店街から遠くないこともあり、カフェにご来店のお客様の多くに、新ホール開設を喜んでいただきました。上々の反応に私たちも嬉しい限りです。
ただし、12月28日、29日開催しました後半のカフェはご来店いただいたお客様の数はたいへんにさびしい結果に終わってしまいました。やはり年末は皆さんお忙しかったようで…。
大手筋ギャラリーでの終活カフェは2020年も定期的に開催して参ります。皆さんの「?」を温かい飲み物を準備してお待ちしています。
第97回|2019年12月26日「終活カフェ」 西小倉コミュニティセンター(宇治市)
今回は初めて西小倉コミュニティセンターで終活カフェを開店させていただきました。
公益社では向島宇治ブライトホールの旧国道24号線を挟んだ向側に「別邸・向島宇治」という家族葬専用ホールを開設いたします。別邸・向島宇治は1月15日に内覧会を行い、オープンいたします。
この別邸・向島宇治の現地の看板をご覧になってご来店された方がいらっしゃいました。「“別邸”って看板が出ているでしょ。どんなホールかと思って」。ありがとうございます。簡単に言いますと“別邸”は1日1家族限定、つまり貸切の家族葬専用のホールです。館内のレイアウトは故人様とご遺族の距離が近くなるように工夫されており、ご自宅のリビングルームのような空間で大切な方をゆっくりと送って欲しいの願いで創られています。
百聞は一見にしかず、です。1月15日の内覧会にはぜひ皆さんご来館ください。スタッフ一同お待ちしています。
第93回|2019年12月22日「終活カフェ」宇治市生涯学習センター
「お葬式のことが聞きたくって来たけど、何を聞いたらいいのか、何から聞いたらいいのか…まったくわからなくて」というお客様がご来店されました。
まったくその通りだと思います。私たちは時々こう言います「お葬式に慣れてもらっては困ります」と。
でも避けて通ることはできません。人生のなかでご自身が喪主などの中心となってお葬式を行うことは1回、いや多くても2回くらいではないでしょうか。0回の方もいらっしゃるでしょう。
私たちの終活カフェにはご家族のため、ご自身のためどちらのご相談でも気軽にお越しいただきたいと思います。
お葬式に関する「?」がありましたら、迷わず公益社の終活カフェにご来店ください。
第96回|2019年12月21日「終活カフェ」 みそのばし商店街コミュニティサロン801広場(京都市北区)
今年1年間、毎月1回開催させていただき、多くの方にご来店いただきました。この場を借りて改めてお礼を申し上げます。
「家族葬を考えているんだけど」「お葬式ってどのくらいかかるの」「お墓のことで困っていて」などなど、本当にいろんなご相談がありました。正直に言いまして、中には私たちが答えに困るようなものもありました。
相談内容だけでなく、ご来店された方もさまざまでした。2時間くらいかけてゆっくりと相談される方、3回連続でご来店された方、ご夫婦で、ご家族で、お友達と一緒に、もちろんお一人の方もいらっしゃいました。
終活カフェはどんなご相談、どんな方もウエルカムです。本当ですよ。
来年も開催いたします。今年は令和元年でしたが、来年が皆さまにとっての「終活元年」になるようぜひ公益社の「終活カフェ」に足をお運びください。
第92回|2019年12月12日 「終活カフェ」 南宇治コミュニティセンター(宇治市)
今回は宇治市の近鉄・大久保駅近くにあります南宇治コミュニティセンターで開催させていただきました。初めての開催です。
ご相談者のお一人は、以前の葬儀の資料を残しておられ、それを基にご自身の葬儀をどうするか事前に決めおきたい、とご来店されました。「子供たちに不安な思いをさせたくない。迷惑をかけたくない」との理由です。素晴らしいと思います。
ご自身の最期のために、ご家族の最期に備えて。私たちは、どちらの終活も大切だと考えています。
以前でしたら、「お葬式の話なんて…」と葬儀の話、相談は敬遠されていましが、時代は変りました。
葬儀は準備して迎えるものになってきたのです。結婚式と同じかもしれません。「予算はこのくらいで。
式場はあのホテルで。引出物はどこどこのなになにで。○○さんはに来てもらいたいね。あの曲を流したいな」。
ねっ、そっくりじゃないですか?
でも、「やっぱりお葬式屋さんまで行って話を聞くのはねぇ」。そんな方にためにこの「終活カフェ」はあります。ぜひ、気軽な気持ちでご来店ください。
第91回|2019年11月26日「終活カフェ」槇島コミュニティセンター(宇治市)
公益社の「終活カフェ」は今回初めての会場となる宇治市の槇島コミュニティセンターにお邪魔いたしました。
ご相談で多いのは「家族葬を考えているんだけど…」「費用はだいたいいくらくらいかかるの…」、この2点です。
また「子供たちに迷惑かけたくない」とお話される方も多いですね。
私たちはエンディングノートを書かれることをおすすめしています。ノートには自分のこと、家族のこと、お金のことなどさまざま記入項目があります。記入されていると、ご自身が終活に当たって今何をしなければいけないかも見えてきます。ご家族にご自身の希望を残すこともできます。これを最初に考えられた方は本当に素晴らしいと思います。
「相談はまだ必要ないけど…」とお考えの方はいらっしゃいませんか?カフェではエンディングノートを配付しています。
エンディングノートは“終活”のスタートにぴったりのスグレモノです。「エンディングノートをもらいに来た」だけでも全く問題ありません。ぜひお店に顔を出してください。お待ちしています。
第86回・第87回|2019年11月4日、5日・11月24日、25日「終活カフェ」大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
大手筋ギャラリーでは毎月開店(開催)させていただいています。今回は以前に来ていただいた方がご家族と一緒にご来店されました。お葬式の見積が欲しいとのことで、お話を伺いながら見積書を作成させていただきました。「うん、これで安心できます」と安堵の表情にこちらも嬉しくなります。
以前は、生前に葬儀の話をするのははばかられていましたが、今は全くそんなことはありません。私たち公益社も、皆さんにいざという時に困らないため、後悔しないために「事前相談」をおすすめしています。
ぜひ「終活カフェ」をご利用ください。皆さまのご来店をお待ちしています。
第89回|2019年11月22日、23日 「終活カフェ」 ピアザ淡海(大津市)
大津市ではこれまでもセミナーを開催させていただいてきましたが、今回初めて「終活カフェ」をピアザ淡海で“開店”いたしました。オープンから大勢のお客様にご来店いただきましてありがとうございました。
「他社の相談会に何度か行ったけどわからないことがあって…。でも今回来させてもらって色々とお話して納得できました。本当に来て良かったです。まだ聞きたいことがあるので明日も来ますね。」そう言っていただくと私たちこそ「やって“良かった”」です。
終活カフェで葬儀に関するギモンを納得いくまでお話ししましょう。
次は皆さまのご来店をお待ちしています。
第90回|2019年11月20日 「終活カフェ」 ゆめりあうじ(宇治市)
今回は初めて「ゆめりあうじ」に出店いたしました。JR宇治駅前に位置する便利な場所です。
ご来店いただいたお客様のお一人は一つだけ質問されてお帰りになられました。「家の者から“いい機会だから行って聞いといで”と言われて…。でも来て良かった。これで家族に自信を持って答えられる」と喜んでいっらっしゃいました。たったひとつの質問に答えただけでそんなに喜んでいただき、こちらが恐縮してしまいます。
もちろん質問数に制限はありません。納得するまで、お時間が許す限りお過ごし下さい。
今回のカフェでは来年2020年1月にオープン予定の葬祭ホール「別邸・向島宇治」の告知も行わせていただきました。このホールは公益社初めてとなる家族葬専用ホールとなります。詳しくはホームページ等でお知らせいたします。
第88回|みそのばし商店街コミュニティサロン801広場(京都市北区)
今回のご相談者のなかにご自身の葬儀のことで来られた方がいらしゃいました。
お話が進んで行くうちに、話はだんだんと“身の上話?”“人生相談?”という感じになってきました。たくさんお話させていただきこちらが勉強になることも多々ありました。
でも中にが私たちではお答えできないようものもあって・・・。
お葬式以外のご質問やお話でも構いません。ただし、お答えできない内容もありますのでご了承願います。(笑)
私たちとお話をされているうちにご自身で解決方法を思いつかれる方も多くいらっしゃいます。
第三者と話をすることはそんな効果もあります。ぜひ私たちにお話をお聞かせください。
第84回 | 2019年10月26日、27日 「終活カフェ」 宇治市生涯学習センター
今回初めて宇治市生涯学習センターで終活カフェを開催させていただきました。
初めての会場は毎回少しドキドキしてしまいます。お客さまは来てくれるかな、と。
心配無用でした。ほんとうに多くの方にご来店いただき、“嬉しい悲鳴”状態でした。
改めて御礼申し上げます。
「新聞折込のチラシを見て、とても相談しやすい感じがしたので来ました」。
ご来場いただいてどうでしたか?お気づきの点がありましたらぜひお聞かせください。
みなさんだいたい1時間くらいいらっしゃるでしょうか。このカフェの特徴はみなさんにゆっくりとご相談していただいていることです。私たちはお客様が納得されるまでお付き合いたします。
お近くで開催の際にはぜひ足をお運び下さい。
第83回 | 2019年10月19日 「終活カフェ」 みそのばし商店街コミュニティサロン801広場(京都市北区)
時折雨脚が強くなるあいにくの天候でしたが、多くのお客様にご来店していただきました。ありがとうございました。
今回は、当社会員の方のご来店が多く、ある方はプラス共済(当社会員システム)のコース変更手続きのためにお越しになりました。
「終活カフェ」では皆さまからのご相談をお受けする以外にも、手続きなども可能な限り対応いたします。ぜひご利用ください。
だんだんと寒くなってきました。温かいお飲み物を準備して皆さまのお越しをお待ちしています。
第85回 | 2019年10月5・6日 「終活カフェ」 大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
カフェに来店される多くの方から「まず何からしたらいのかわからない」との声をよく聞きます。
初めはそれでいいのではないでしょうか。ご自身が喪主をされるなど中心的な存在となって葬儀を出されることはそう滅多にあることではありません。
そのような方たちのために私たちの「終活カフェ」はあります。私たちと話をされているうちにいろいろなきっかけや知識を手に入ることができるはずです。“わかりやすく”“丁寧に”皆さんのご質問、お悩みにお答えいたします。
第82回|2019年9月30日「終活カフェ」みそのばし商店街コミュニティサロン801広場(京都市北区)
今回も朝早くから、多くの方にご来店いただきました。なかにはだいぶん遠くから起こしいただいた方もいらっしゃって改めてお礼申し上げます。
「そろそろ終活を考えないとねえ。子供たちには迷惑を掛けたくないし…」「ホールに相談に行くのは入りづらくし…来てみたら本当に入りやすい雰囲気だし、気軽に話ができて良かった」。
ご来店いただいたお客様のほとんどの方が「来てよかった」とおっしゃっていただいています。本当に嬉しいかぎりです。
公益社の「終活カフェ」は毎月どこかで開催しています。このホームページや折込みちらしでチェックしてください。
皆さんのご来店をスタッフ一同お待ちしています!!
第78回、79回、80回|2019年9月1・2日、21・22日、28・29日「終活カフェ」大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
「この前来たときに聞き忘れたことがあって…」とお買い物の合間に相談に来られた方がいらっしゃいました。
ここ大手筋ギャラリーでの終活カフェは定期的に開催していますので、何回でもお越しいただいて構いません。
といいますか、ぜひお越しください。気になっていることをそのままにしているのは、落ち着かないですよね。
「こんなこと聞いて大丈夫かな?」。大丈夫です。少しでも「?」があればお気軽にお立ち寄りください。
私たちは皆さまのお役に立ちたいと願っています。
第81回|2019年9月15日~17日 役立つ情報セミナー「終活カフェ」アンテナカフェ&スペース御所西(京都市上京区)
アンテナカフェ&スペース御所西での開催は5月に続いて2回目となりました。今回も朝早くから、また遠方から多くの方にご来店いただきました。ありがとうございました。
いつもはご自身の葬儀や親御様の葬儀の相談が多く、来店される方はある程度の年齢になられた方たちになります。そんな中、今回のカフェには「若い方がどうして?学生さん?」と思ってしまう女性がお一人で来られました。
お話を伺うと、やはり大学生で「卒論でお葬式のことを書くのでその取材で来ました」とのこと。また、「お葬式場にはちょっと行きづらいと思っていましたら、ホームページで今回の“カフェ”のことを知って、これだったら行きやすそうだなと思って…。来て良かったです。とても勉強になりました。」
お役に立てたのなら何よりです。素晴らしい卒論になることを願っています。
第72回|2019年8月29日「終活カフェ」みそのばし商店街コミュニティサロン801広場(京都市北区)
車を使わないと遠いようなところからわざわざお越しいただいたご夫婦がいらっしゃいました。
「そろそろ終活のことも考えないと…」。そうです。その気持ちが大切なんです。私たちが皆さまに一番伝えたいことは“元気なうちに始めること”なんです。私たちは皆さまにお葬式をはじめ終活にかかわることがらで後悔しないで欲しいと願っています。「こうしておけばよかった」とならないように。
ご夫婦はお葬式はもとよりお墓のこと、土地の相続のことなど、さまざま内容を時間をかけてご相談してお帰りになられました。少しでもお役に立てたのなら良かったのですが。
私たちが考える以上に「終活」を始めることは難しいのかもしれません。その最初の一歩として私たち公益社の「終活カフェ」に来店されるのはいかかがですか。雑誌やネットでは聞けない話がきっとあります。
「まだ終活は…」とお考えでしたら世間話だけでも全く大丈夫です。それが公益社の終活カフェです。
第77回|2019年8月23、24、25日 役立つ情報セミナー「終活カフェ」洛西境谷会館(京都市西京区)
あいにくの天候、そのうえ残暑が厳しいなかご来店いただき本当にありがとうございました。
「ホールまで言って話を聞くのは遠いけで、近くであるのなら…」とご来店いただいた方がいらしゃいました。そうです。私たちはこういう方たちのために“出張開店”しております。
その方は「公益社の会員に興味が前からあってね」ということで、仕組みや特典内容を詳しく説明し、当社の会員システム「プラス共済」にご入会いただきました。ありがとうございました。
このプラス共済は当社では一番のお得な会員システムです。お葬式は公益社で、とお決めの方はぜひご入会ください。8月末まで入会キャンペーン中です。ご入会の方には3,000円分の商品券をプレゼントしています。
第74回、75回、76回|2019年8月4・5日、12・13日、18・19日「終活カフェ」 大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
大手筋ギャラリーで終活カフェを開催しだして3カ月ほどがたちました。
「“あー、やってるな”と以前から気になっていたんです」とご来店されたお客様がいらっしゃいました。
お話を伺っていますと、そのお客様は他の葬儀会社の会員になっておられました。「本当は公益社でお葬式をしたいんだけど、伏見には公益社のホールがないから、ここの会員になってしまったのよ」とのこと。
その会員は解約できることをお伝えすると「えっ!?そうなんですか。知らなかった!来て良かった。」と驚かれるとともに嬉しそうに帰って行かれました。そう、解約できるんです。
このお客様のようにこれまで知らなかった情報を得ることができたり、さらには悩みごとが解決したりする方がたくさんいらっしゃいます。次は皆さんの番です。ぜひ、公益社の終活カフェに足をお運びください。
なお、写真左側にある鉢植えは今回のお土産です。
第68回、69回、70回|7月7・8日、15・16日、26・27日「終活カフェ」大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
6月は1日だけでしたが、7月は3回に分けて計6日間、大手筋ギャラリーで開催させていただきました。
「伏見には公益社さんはホールがないからね…」。私たちはお客様からよく聞いてきました。
本当にお待たせいたしました。来春ようやく新しい葬儀会館・伏見ブライトホールをオープンさせることが決りました。
この新ホールオープンの案内というお土産(?)とともにカフェを営業させていただきました。
時節がら初盆やお墓に関してのご質問をいただきました。皆さんのご先祖様に対するの思いに当社の1級葬祭ディレクターが丁寧にお答えいたしました。
梅雨明けとともに急に暑くなってきました。まさに酷暑です。
大手筋ギャラリーでは8月も計6日間開催を予定しています。よかったら涼みにお立ち寄りください。
冷たい飲み物を用意して皆さまのご来店をお待ちしています。
第73回|2019年7月21日~22日「終活カフェ」長岡京市中央生涯学習センター
今回の終活カフェはJR長岡京駅前バンビオ1番館に入る長岡京市中央生涯学習センターで開催いたしました。初めての開催、そして長岡京市には当社の式場も無く、どれだけの方にご来店いただけるか心配でした。
ところが、ところがです。10時の開店と同時に満席になり、嬉しい誤算でした!2日間の開催で多くの方にご来店いただき正直ホッといたしました。
こちらの会場でも手元供養品の展示を行いましたが、皆さんご興味をお持ちのようで準備した甲斐がありました。
カフェのメインメニューである相談会では司法書士、ファイナンシャルプランナー、セコム、それから葬祭ディレクターが皆さまのご相談を伺いました。なかには相談が盛り上がりすぎる方もいらっしゃって、時に会場に大きな笑い声が広がることもしばしばでした。
今回は来店のお土産にお花の鉢植えをお持ち帰りいただきました。喜んでいただけたでしょうか。
第71回|2019年7月20日「終活カフェ」みそのばし商店街コミュニティサロン801広場(京都市北区)
今回のお客様(ご相談者)はお一人でした。正直言って淋しいし残念です。でも天候不順にもかかわらず、わざわざ足を運んでいただき本当にありがとうございました。あらためて御礼申し上げます。
他地区の終活カフェで好評をいただいています「手元供養」品の展示をみそのばしカフェでも行いました。
手元供養は新しい供養の方法としてじわじわと広がりをみせています。インターネットの通販でも多数出品されていますが、公益社の終活カフェにおこしいただければ実物を直接手に取ってご覧いただけます。
小さいのにずっしりとした重みの骨壺、どんな服装にもあわせやすいペンダント。多数揃えてお待ちしています。
第67回|2019年6月15日「終活カフェ」みそのばし商店街コミュニティサロン801広場(京都市北区)
さて今回はどんなお客さまにご来店いただけるのだろう?私たちスタッフは楽しみにしながら会場へ向います。開店30分前に会場に到着しましたところ、既に入口前にお待ちになっている方がいらっしゃるではないですか。お待たせして申し訳ございませんでした。お聞きすると、北山方面からバスでお越しになったとのこと。わざわざ本当にありがとうございます。
今回のカフェでは葬儀相談と同時に行っています司法書士との相談に来られた方が何名かいらっしゃいました。相続や空家の対処に関してご相談されていました。担当の司法書士さんは終活関連の事情にかなり精通されています。いろいろなご質問に解決のヒントがもらえたと好評です。
来月もオープンする予定です。このホームページでお知らせしますのでぜひチェックお願いします。
第66回|2019年6月9日~10日 大手筋ギャラリー(京都市伏見区)
久しぶりに伏見区におじゃまいたしました。会場は大手筋商店街の中にある「大手筋ギャラリー」。緑色の大きなガラス扉が印象的な明るい雰囲気のすてきな会場です。
今回の「カフェ」には伏見区の皆さんに公益社より大きなお土産をお持ちしました。来春2020年に公益社は伏見区初となる葬祭ホール「伏見ブライトホール」をオープンすることになりました。
地元の方に最初にお知らせしたいと思い、今回の終活カフェにて告知させていただきました。
ご来店いただいた方かからは「やっと伏見にホールを造ってくれるんですね」「公益社を使いたかったけど近くにホールがなかったから…」など、皆さまから嬉しいお言葉をたくさんいただきました。
これからもこちらの会場では随時開催させていだく予定です。今回お越しになれなかった方はぜひ次回お目にかかりたいと思います。
第64回|2019年5月30日 みそのばし商店街コミュニティサロン(京都市北区)
まず御礼を申し上げます。今回は本当に大勢の方にご来店いただきました。10時の開店前に来られる方もいて本当にうれしい限りです。それもお友達とご一緒に。相談会では話が脱線することもしばしばですが、これも「カフェ」ならではではないでしょうか。
今回も司法書士の先生に相談員として来ていただきましたが、真剣に相談されているご様子だった方からは、「とても参考になりました」とのお言葉もいただきました。また、「先日のアンテナカフェ&スペース御所西に行けなかったので今回のみそのばしに来ました」と言う方もいらっしゃいました。主催者として涙が出そうでした。
第65回|2019年5月16日~18日 アンテナカフェ&スペース御所西(京都市上京区)
今回の終活カフェは京都市上京区の御所にほど近いアンテナカフェ&スペース御所西で3日間連続で“OPEN”させていただきました。
お知らせしていましたように当社の一級葬祭ディレクターはもとより、税理士、ファイナンシャルプランナー他、日替わりでその道の専門家を招き相談会を行いました。中には2日間連続で起こしいただいた方が何名かいらっしゃり、私たちにとっても嬉しい“カフェ”になりました。
小さな写真で申し訳ございませんが、本当にカフェみたいでしょ。今後もあちこちで“OPEN”させていだきます。
皆さまお誘い合せのうえご来店ください。
第62回|2019年4月19日~21日 洛西新林会館(京都市西京区)
今回の終活カフェは西京区の洛西新林会館で3日間連続で“OPEN”させていただきました。“初出店”です。
初日は“開店”10分前から“ご来店”いただいた方もいらっしゃって、コーヒーを飲みながらご葬儀の話はもちろんでんすが、世間話でも盛り上がってしまいました。その方からは「こんな気軽な相談会をやってくれてありがとう」とお言葉をいただきました。いえいえ、お礼を言うのはこちらの方です。
3日間私たちが考えていた以上の多くの方にご来店いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
皆さまのお近くでも“OPEN”させていただきます。その節はぜひ“ご来店”ください。
第63回|2019年4月15日(月)みそのばし商店街コミュニティサロン(京都市北区)
みそのばし商店街でのセミナーもだいぶん“おなじみ”になってきたのではないでしょうか。
京都新聞地域面にあります「まちかど」というイベント等の情報掲載コーナーに、この“終活カフェ”は開催告知をさせていただいています。今回、この「まちかど」をご覧になってご相談に来られた方がいらっしゃいました。ゆっくりと時間をかけてご相談していただけたことと思います。お帰りの際にお土産をお渡ししましたところ「相談もできて、お土産まであるの?! いやー、ありがとう」。悩み解消+お土産+お茶。終活カフェは言うことなしの、イベントです。手前みそで申し訳ございません。その方の最後のお言葉は「これ京都市の主催ですか?」。いえいえ公益社がやっております。毎月開催しておりますので、またお越しください。
第61回|2019年3月25日(月) 北ブライトホール (京都市北区)
61回目にして初めて当社の北ブライトホールで開催させていただきました。
ご近所の方は「どうして北ブライトホールではやってくれないの?!」と思われていたのではないでしょうか。お待たせして申し訳ございませんでした。
第1部では相続に関して専門家であるファイナンシャルプランナーがお話いたしました。
2015年に基礎控除額が減額され、相続税を納める対象者が以前よりぐっと増えました。
これまで「これまで私には関係ない」と思っていた方も、そうは言っていられない可能性が十分でてきました。さらに今夏、約40年ぶりに相続法が大きく改正されます。他人事ではなくなった相続問題。皆さんも公益社のセミナーでぜひ勉強してください。
第59回|2019年3月16日(土) みそのばし商店街コミュティサロン (京都市北区)
はっきりしない空模様にもかかわらず、今回も大勢の方にご来場いただきました。
私たちは“終活の第一歩”として「エンディングノート」の記入をすすめています。最近、テレビや新聞でこの言葉を見ることも珍しくなくなりました。終活カフェにご来場の皆さんにはエンディングノートをプレゼントしており、おかげさまで喜んでいただいているようです。「エンディングノートをもらいに来た」だけでも構いません。ぜひ、私たちのカフェにお立ち寄りください。今回のお越しに来られた方の中に「次回は相続の相談に来る」とおっしゃっている方もいらっしゃいました。何度でもお越し下さい。飲み物とお菓子をご用意してお待ちしています。
第60回|2019年2月18日(月) 公益社・向島宇治ブライトホール (宇治市)
公益社の終活セミナーは2013年から始まっていますが、当社の向島宇治ブライトホールで開催させていただくのは今回が初めてになります。お待たせして本当に申し訳ございませでした。
今回のセミナーの第1部ではライフプランナーが「上手なお金の貯め方・使い方・増やし方」とのタイトルで話をいたしました。この内容が本当にわかりやすいんです。“金融”という言葉を聞くと「あーっ難しそう」と思ってしまいがちですが、講師は池上彰さんなみに、いやそれ以上にわかりすく解説してくれるんです。今、何をしたらいいかがよくわかるセミナーでした。講師には今後も同じ内容のセミナーをしていただく予定です。お近くで開催の折りにはぜひ聞きにきてください。必聴です!
第58回|2019年2月16日(土) みそのばし商店街コミュニティサロン (京都市北区)
みそのばしでの終活セミナーは今回から「終活カフェ」と銘打って行わせていただきました。“カフェ”の名前とおり肩肘張らず、リラックスしてお越しいただければと思っています。今回もご来場いただいた方への疑問、質問に葬祭ディレクターと司法書士がお答えいたしました。皆さまからの質問には私たちプロにも「うーん」と困ってしまうものがあり、逆に勉強になることもあります。私たちはいつでも、どんな質問でもウエルカムです。もちろん私たちの専門の分野に関してですけれど・・・。
それから、「カフェ」ですからお茶とお菓子をご用意していますよ。
第57回|2019年1月26日(土) 公益社・南ブライトホール (京都市南区)
2019年最初の終活セミナーを、当社の南ブライトホールで開催させていただきました。
冷え込みが厳しいなか、今回も多くの方にご来場いただきありがとうございました。
今回は当社の1級葬祭ディレクターが、「大切な人とのよりよいお別れのために」「ホールで行う家族葬」とのタイトルでお話をさせていただきました。ご葬儀の準備として最低限知っておいていただきたいことが主な内容です。
今年の公益社の終活セミナーは各地の当社ブライトホールを中心に開催予定です。
ホールに起こしになれば、式場などの見学も一緒にしていただけます。
お近くのブライトホールで開催の際にはぜひのぞきに来てください。
第56回|平成30年12月15日(土) みそのばし商店街コミュニティサロン (京都市北区)
最近めっきり寒くなってきました。本格的な冬の到来のようです。当日は時雨模様のあいにくの天気にもかかわらず、多くの方に会場へ足をはこんでいただきました。
本当にありがとうございました。ご相談内容は「家族葬」「お寺のこと」「金融機関の口座凍結」などなど・・・。温かいコーヒーをお飲みいただきながら、時には雑談で盛り上がり、笑顔が絶えない相談会となりました。
公益社の2018年の終活セミナーは今回で最後です。本年、会場にお越しいただいたみなさんに改めて御礼申し上げます。また来年、お近くの会場でお会いしたいと思います。
第55回|平成30年11月17日(土) みそのばし商店街コミュティサロン (京都市北区)
うれしいですよね・・・。何がうれしいかといいますと、今回は相談会開始時間のかなり前からお越しいただいた方がいらっしゃいました。一瞬「えっ、もう!?」と思いましたが、もちろん大歓迎です。その方がおっしゃるには「このごろは、お葬式屋さんの折込みチラシよく入っているし、テレビでも“終活”って言葉を耳にするようになったでしょ。ちょっと勉強してみよう、と思って」。そう!それが大切なんです。私たちは皆さんに“終活”をおすすめしています。事前に準備されるのと、されないのでは大きな違いが出てきます。「そのうちにと思っていたんだけど・・・」。後悔されないようにしっかりと準備してください。次は皆さんが始める番です。
第53回|平成30年11月 9日(金) 京都三条会商店街コミュニティホール(京都市中京区)
第54回|平成30年11月10日(土) 〃
今回おじゃましました京都三条会商店街コミュニティホールは初めての会場です。会場がそれほど大きくないたため参加者の人数を10名様限定とさせていただきました。それでも初めてですと「お客様は来てくれるかな」と心配でした。しかし、両日とも定員一杯の方にお越しいただき感謝、感謝です。「がん」「エンバーミング」「認知症」「家族葬」と、ちょっと欲張ったテーマでお届けお届けいたしましたが、いかがだったでしょうか。今回、参加いただけなかった方のためにも、また開催させていただきたいと考えています。
第52回|平成30年10月29日(月) みそのばし商店街コミュティサロン (京都市北区)
みそのばし商店街でのセミナー・相談会は、もうすっかり恒例となりました。見事な秋晴れのセミナー日和(?)の中、多くの方にご来場いただきました。今回も皆さんからのご相談に司法書士がお答えしました。「家の名義変更でちょっと困ってまして…」。例えばこんな相談をいただきました。
葬儀会社主催のセミナーですが、ご相談内容はほんとに多岐わたります。私たちのセミナーで解決のヒントをつかんでいただけたら幸いです。
第49回 10月20日(土) 西ブライトホール(京都市右京区)
第50回 10月26日(金) 〃
第51回|平成30年9月15日(土) みそのばし商店街コミュティサロン (京都市北区)
同会場の前回のセミナー・相談会にご来場いただいた方が今回は、娘さんと一緒に来て下さいました。見覚えのある顔にこちらも自然と笑顔になってしまいます。お二人ともとても熱心で、葬儀の費用やお寺さんへのお礼などなど、しっかりとメモをとっていらっしゃいました。さらには、当社の会員システムである「プラス共済」にもご入会いただきました。ありがとうございました。
わからなことがありましたらまた遠慮無くお尋ねくださいね。
第47回 9月 5日(水) 中央ブライトホール(京都市東山区)
第48回 9月10日(月) 〃
第44回 8月 2日(木) 山科ブライトホール(京都市山科区)
第45回 8月 8日(水) 〃
第46回 8月24日(金) 〃
第41回 7月 5日(木) 大津ブライトホール(大津市)
第42回 7月11日(水) 〃
第43回 7月27日(金) 〃
第37回|平成30年5月17日(木) みそのばし商店街コミュニティサロン801広場 (京都市北区)
第38回|平成30年6月21日(木) 〃
第34回|平成30年2月17日(土) みそのばし商店街コミュニティサロン801広場 (京都市北区)
第35回|平成30年3月17日(土) 〃
第36回|平成30年4月21日(土) 〃
平成30年2月17日(土)、3月17日(土)、4月21日(土)と、3ヶ月連続で京都市北区のみそのばし商店街コミュニティサロン801広場に開催いたしました。 今回も「出張相談会」の形式で行い、皆様から多くの疑問、質問をいただきました。開催日をカレンダーに印しされ楽しみにしていた、という方までいらっしゃってうれしい限りです。
第33回 | 平成29年12月16日(土) みそのばし商店街コミュニティサロン801広場
平成29年12月16日(土)、京都市北区のみそのばし商店街コミュニティサロン801広場にて開催致しました。
今回は通常の講義形式のセミナーではなく、相談会をメインに行いました。「出張相談会」というような感じです。10名入れば一杯になるようなこぢんまりとした会場で、ひざとひざを突き合わせた相談会となりました。
このスペース感のおかげか、ご来場の皆様からは葬儀やお寺、お墓などご質問から当社に対する率直なご意見まで多数いただくことができました。公益社を身近に感じてもらえる良い機会になったのではないでしょうか。
次は皆さんの地域にお邪魔するかもしれませんので、その時はぜひ足をお運びください。「うちのところに来て!」とのリクエストも大歓迎です。
第32回 | 平成29年9月13日(水) アスニー山科 (京都市山科区)
平成29年9月13日(水)、京都市山科区のアスニー山科にて開催致しました。
今回のセミナーでは、3つのテーマに沿ってそれぞれの専門家が話しをいたしました。
第3部の「お葬式費用ってどれくらいかかるの?」では当社の1級葬祭ディレクターが具体的にかかる費用を解説いたしました。私たち公益社には普段からさまざま問合せをいただきます。その中でも一番多いのがお葬式に係わる費用に関してです。
自画自賛するようでなんですが、3つのテーマでも一番熱心に聞いていらっしゃるように感じました。当社では、本社をはじめ各ブライトホールでも常時に御相談を承っています。ぜひお気軽にご連絡下さい。
第31回 |平成29年6月27日(火) 京都テルサ (京都市南区)
平成29年6月27日(火)、京都市南区の京都テルサにて開催いたしました。
今回は「お寺さんからのアドバイス。こころ豊かに生きるとは…」と題し、浄土真宗本願寺派・一念寺のご住職からお話しをしていただきました。
お金、住まい、医療など、いつもはセミナーのタイトル通り、知っていると困らない、役に立つといった内容を取り上げることが多いのですが、今回のセミナーでは「仏教を通した心構え」とも言えるアドバイスをいただきました。
“あなたがされるお葬式はあなたのご先祖もご覧になっていますよ”。
明るい語り口ながら、心に重く響くものがありました。
第30回 | 平成29年3月22日(水) 西陣織会館 (京都市上京区)
平成29年3月22日(水)、京都市上京区の西陣織会館にて開催いたしました。
同会場での開催は平成27年10月の第16回以来の2回目となりました。
おかげさまで、公益社の終活セミナーも30回目を迎えることができました。
これまでご参加いただきました皆さまにこの場をお借りして御礼申し上げます。
当日、今回も相談コーナーには大勢の方にお越しいただきました。
皆さんの語り口から、その熱心さが十分に伝わってきました。
当社も皆さまの熱い気持ちにお応えできるように精一杯務めていきます。
第26回、第27回、第28回、第29回 | 大津祭曳山展示館 (大津市)
平成28年8月30日、9月6日、14日、23日と4回連続で、大津市の大津祭曳山展示館にて開催しました。
これまでとは異なり少し小さめの会場で、アットホームな雰囲気の開催となりました。シニアの住まい、認知症、かかりつけ医、お葬式費用、エンディングノートなど毎回テーマを変えてお届けいたしました。大津市という地域にあったテーマとして意外と知られていない「大津市斎場葬儀プラン」の紹介もいたしました。この葬儀プランは公益社でも取り扱っていますでの、関心のある方は遠慮無く当社にご相談下さい。
第25回 | 平成28年8月24日(水) 京都アスニー (京都市中京区)
平成28年8月24日(水)京都市中京区の京都アスニーにて開催いたしました。
今回のセミナーではいつもにも増して多くの方々に相談コーナーをご利用いただきました。皆さんのご質問、お悩み、ご心配は本当に多岐にわたっています。私たちも初めて聞くような内容もありました。どんなご質問でも大歓迎です。ぜひ相談コーナーにお気軽にお立ち寄り下さい。
第24回 | 平成28年7月13日(水) 呉竹文化会館 (京都市伏見区)
平成28円7月13日(水)、伏見区の呉竹文化センターにて開催しました。
「認知症になっても安心できる暮らしをめざして」との内容でセミナーを開催しましたが、皆さまの真剣さが伝わってきました。“他人事ではない”とのお気持ちからでしょうか。
老化による物忘れとの違いからもしもに備えてのはなしなど、専門家がわかりやくすく、かつ具体的な内容でお話します。今後も認知症をテーマにセミナーを行って行く予定です。ぜひ一度聞きに来ていただきたい思います。
第23回 | 平成28年6月3日(金) 京都教育文化センター (京都市左京区)
平成28年6月3日(金)京都教育文化センターにて開催いたしました。
これは毎回のことですが、皆さんの参加スタイルは本当にそれぞれです。
1部だけ参加される方、2部だけ参加される方、相談だけの方、さらには資料だけ持ち帰られる方。私たちはどの参加者も歓迎しています。
途中入退場全く自由です。都合がよい時間に、またご興味がある部分だけでもお気軽に足をお運び下さい。
第22回 | 平成28年5月18日(水) しんらん交流館 (京都市下京区)
平28年5月18日(水)しんらん交流館(京都市下京区)にて開催しました。
今回初めて使用する会場で、以前の大谷婦人会館になります。
昨夏オープンのまだピカピカの会場で、ご来場いただいた皆さまも快適に過ごしていただけたのではないでしょうか。
今回のテーマは「シニアの住まい 後悔しない老後の住まいを」。
最近の高齢者向け住宅は多様化しており、選択肢はグッと広がっています。
次回はあなたがぜひ勉強して下さい。お待ちしています。
第21回 | 平成28年4月7日(木) 西文化会館ウエスティ (京都市西京区)
平成28年4月7日(木)午後1時より西文化会館ウエスティ(京都市西京区)にて開催いたしまし。当日は春の嵐といえる雨、風ともに強う井あいにくの天気となってしましました。このような悪天候のなか30名近い方にご来場いただきました。本当に感謝申し上げます。今回、ご来場者へのサービスとして無料!の写真撮影会を行いました。最近、お葬式で使う写真をご自分で準備される方が増えてきました。プロのカメラマンの上手なリードで皆さんいい表情をされていらっしゃいました。
第20回 | 平成28年3月3日(木) 京都市北文化会館 (京都市北区)
平成28年3月3日(木)午後1時より京都市北文化会館(京都市北区)にて
開催いたしました。60名以上の方にご参加いただきました。おかげさまで
今回のセミナーで20回を迎えることだできました。皆さんありがとうございました。私たちはセミナーの内容が皆さんのお役に立っているのか試行錯誤を続けています。皆さまからのご意見、ご感想、リクエストをお待ちしています。
第19回 | 平成28年2月9日(木) 公益社・中央ブライトホール (京都市東山区)
平成28年2月9日(木)午後1時より当社の中央ブライトホール(京都市東山区)にて開催いたしました。
今回、講師に大原記念病院の礒部直文先生を迎え「認知症になっても安心できる暮らしを目指して」と題しお話をしていただきました。認知症患者の人数は年々増加しており、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるとの報告もあります。ひとごととは言えなくなってきた病気への関心もますます高まっています。皆さん真剣に耳を傾けていらっしゃいました。
第18回 |平成27年11月27日 京都府中小企業会館
平成27年11月27日(金)午後1時より京都府中小企業会館(京都市右京区)にて開催しました。
第17回の大津ふれあいプラザとの同時開催させていただきました。
今回、講師に京都SKYセンターの内山貴美子次長を迎え、「後悔しない老後の住まいを」と題しレクチャーしていただきました。
同センターはシニアの健康と生きがいづくり応援する公益財団法人です。
これからもさまざま方を講師にお迎えする予定です。どうぞご期待下さい。
第17回 |平成27年11月27日 大津市ふれあいプラザ
平成27年11月27日(金)午後1時事より大津市ふれあいプラザにて開催しました。
今回の終活セミナーには「初めて」が2つありました。まず、初めて大津市となりました。
撮影した写真データをお持ち帰りいただきました。緊張した表情、穏やかな表情。
思った通りの写真になったでしょうか?
第16回 |平成27年10月16日 西陣織会館(京都市上京区)
平成27年10月16日(金)午後1時より西陣織会館(京都市上京区)にて開催しました。
上京区での開催は初めてとなりました。大変にお待たせいたしました。
前回のセミナーよりご来場の皆さまへ本田味噌本店さんの詰合せをプレゼントしています。
意外なプレゼントに受け取られた多くの方が笑顔を見せていただきました。
公益社の終活セミナーでは毎回もらってちょっとうれしいプレゼントをご準備してみなさまの来場をお待ちしています。
第15回 |平成27年10月1日 公益社 山科ブライトホール(京都市山科区)
平成27年10月1日(木)午後1時より当社の葬祭ホールである山科ブライトホール(京都市山科区)にて開催いたしました。
ホールならではのセミナーということで、セミナー会場に祭壇を設営展示いたしました。
山科ブライトホールも平成24年のオープンから3年が経ち地元の皆さまを中心に利用者が増えてまいりました。
公益社のホールでは随時、ホール見学ならびに事前相談を行っております。お気軽に足をお運び下さい。
第14回 |平成27年9月18日 右京ふれあい文化会館(京都市右京区)
平成27年9月18日(金)午後1時30分より右京ふれあい文化センター(京都市右京区)にて開催しました。
公益社の終活セミナーも回を重ねる度に参加者が増えており、本当に嬉しいく思っています。
今回は少しわかりにくい会場でどのくらいの方に来ていただけるだろうと心配していましたが、
70名以上の方にご来場いただき感謝の気持ちで一杯です。
“ウチの近所でも終活セミナーをやってくれないか”“こんなことも取り上げて欲しい”等、何かリクエストがありましたらぜひお聞かせ下さい。
第13回 |平成27年7月24日 アスニー山科(京都市山科区)
平成27年7月24日(金)午後1時30分よりアスニー山科(京都市山科区)にて開催しました。
公益社の終活セミナーでは専門講師による講演ももさることながら個別相談にも力を入れています。
皆さまからのご質問や悩みはそれぞれ異なります。お一人おひとりに丁寧にお応えいたします。
「講演を聞いている時間はないけど、教えてもらたいことがある」 こんな方もぜひ会場へお越し下さい。
第12回 |平成27年6月18日 京都教育文化センター(京都市左京区)
平成27年6月18日(木)午後1時30分より京都市教育文化センター(京都市左京区)にて開催いたしました。
今回のセミナーでは、特養、グループホーム等多様化する老後の住まいに関し専門家より話をしていただきました。
また、個別の相談コーナーでは参加者からの個別相談も行いました。
毎回セミナーご来場者へはプレゼントをお渡ししていますが、今回はマスコミで話題の山田製油製品の詰め合わせをお持ち帰りいただきました。
喜んでいただけたら良かったのですが。
第11回 |平成27年3月15日 パセオ・ダイゴロー(京都市伏見区)
平成27年3月15日(日)午後1時30分よりパセオ・ダイゴロー(京都市伏見区)にあります京都市醍醐交流会館にて開催いたしました。
今回は初めての試みとして短編ビデオの上映を行いました。「愛する家族のために~お葬式事前相談~」と題しましたこのビデオは、
死期が迫るご主人が奥様とともにご自分の葬儀の準備をされる内容です。
見終わった後にジーンとくる、切ないけれどあたたかみある物語です。多くの皆さんにぜひご覧いただきたい小編です。
第10回 |平成27年2月14日 京都アスニー(京都市中京区)
平成27年初めての終活セミナーを、2月14日(土)午後1時より、京都市中京区の京都アスニーにて開催いたしました。
今回初めてこの試みとして手元供養品、白衣装、お骨箱などの葬儀関連商品、さらには耳よりな情報のパネルの展示を行い、
多くの方に熱心にご覧いただきました。
手探りで始めた終活セミナーでしたが、定員50名のところ60名以上の方にお越しいただきました。
皆さまのご期待に応えられる内容にしていきたいと思っています。ぜひご意見をお聞かせ下さい。
第9回 |平成26年12月6日 京都テルサ(京都市南区)
平成26年12月6日(土)午後1時より、京都市南区の京都テルサにて開催いたしました。
この冬一番という寒さのなか、50名以上の方にご来場いただきました。あらためてお礼申し上げます。
平成26年最後の終活セミナーは大勢のご来場者の熱気もあって盛況にに終わらせていただきました。
平成27年も引き続き開催を予定しています。一度お越しいただいた方も、ぜひまたご参加頂ければと思います。
第8回 |平成26年10月11日 京都市西文化会館ウエスティ
平成26年10月11日(土)午後1時より西京区の京都市西文化会館ウエスティにて開催いたしました。
施行が平成27年1月1日に迫った相続税と贈与税改正に関して、専門家よりポイントを押さえた中身の濃い話をしてもらいました。
当日配布された資料だけでも、セミナーに来られた価値が十分にあったのではないでしょうか。
第7回 【2会場同時開催】|平成26年8月9日
会場1.公益社 烏丸ブライトホール 会場2.公益社中央ブライトホール
平成26年8月9日(土)午後1時より、当社の烏丸ブライトホールと中央ブライトホールにて2会場同時に開催いたしました。
今回、初めての試みとしてセミナー終了後にホール見学会も行い、祭壇や柩なども展示しスタッフが案内いたしました。
台風が接近するあいにくの悪天候にもかかわらずご参加いただいた皆さま本当にありがとうございました。
終活セミナーまた見学会、相談会の内容にご希望がありましたらぜひお聞かせ下さい。
第6回 |平成26年6月28日 みやこメッセ
平成26年6月28日(土)午後1時より左京区岡崎のみやこメッセにて開催いたしました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。私たちが考えてる年齢より若い方に多数ご参加いただき「終活」の広がりを感じました。
第5回 |平成26年4月19日 京都市北文化会館
平成26年4月19日(土)午後1時より北区キタオオジタウン内の京都市文化会館にて開催しました。
「『争続』にならないために…いまからできる相続対策」と題した1級ファイナンシャル・プランニング技能士の名村淳史氏のセミナーでした。
改正相続税のポイント等、相続が身近に感じられる内容は、セミナー講演実績が年100回超というのもうなずけました。
第4回 |平成26年2月15日 京都市呉竹文化センター
平成26年2月15日(土)午後1時より伏見区京町の京都市呉竹文化センターにて開催いたしました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。皆さまの熱心な姿勢に当社の講師も自ずと力が入りました。
第3回 |平成25年12月7日 京都市東部文化会館
平成25年12月7日(土)午後1時より山科区椥辻の京都市東部文化会館にて開催いたしました。
「エンディングノートの活用」「最新のお葬式事情」のテーマで当社1級葬祭ディレクターがお話いたしました。
第2回 |平成25年11月9日 京都市北文化会館
平成25年11月9日(土)午後1時より北区キタオオジタウン内の京都市北文化会館にて開催いたしました。
外部から専門家としてファイナンプランニング技能士、司法書士を迎え「老後の備えはできていますか」「遺言と相続」とのテーマで行いました。
ご参加いただいた皆さまより「わかりやすく役に立った」とのお声をいただきました。
第1回 |平成25年10月19日 京都工業会館
平成25年10月19日(土)午後1時より右京区西京極の京都工業会館にて開催いたしました。
「エンディングノートの活用」「最新のお葬式事業」のテーマで当社1級葬祭ディレクターがお話いたしました。