京都・滋賀で85年 1級葬祭ディレクター90名在籍

各種お届け出、お手続き

大切なご家族を亡くされ、悲しみが癒えない中でも、社会的にも法律的にも様々な手続きを行う必要があります。葬儀後の手続きには故人名義の不動産や預貯金などの名義変更、遺産相続、社会保険などさまざまな事柄があります。事前にこれらの事柄を把握しておくことで、手続きをスムーズに進められます。

死亡後の手続きチェックリスト

■期限がある手続き

届出・手続き 期 限 手続き先
死亡届 死亡を知った日から7日以内 死亡地・本籍地住所地
死体火葬・埋葬許可申請 死亡を知った日から7日以内 死亡地・本籍地住所地
年金受給停止(厚生・共済年金) 死亡から10日以内 年金事務所・街角の年金センター
年金受給停止(国民年金) 死亡から14日以内 年金事務所・街角の年金センター
住民票の世帯主変更届 死亡から14日以内 市区町村
国民健康保険資格喪失届 死亡から14日以内 市区町村
後期高齢者医療資格喪失届 死亡から14日以内 市区町村
介護保険資格喪失届 死亡から14日以内 市区町村
雇用保険受給資格証の返還 死亡から1カ月以内 受給していたハローワーク
相続放棄・限定承認の手続き 相続の発生から3カ月以内 亡くなった人の住所地の家庭裁判所
所得税準確定申告 死亡から4カ月以内 亡くなった人の住所地の税務署
未支給失業等給付の請求 死亡から6カ月以内 受給していたハローワーク
相続税の申告(納付) 死亡日の翌日から10カ月以内 亡くなった人の住所地の税務署

■時効がある手続き

届出・手続き 期 限 手続き先
遺留分減殺の請求 死亡から1年以内
国民年金の寡婦年金請求 死亡から2年以内 市区町村
国民年金の死亡一時金請求 死亡から2年以内 市区町村
国民健康保険加入者の葬祭費請求 葬儀から2年以内 市区町村
後期高齢者医療保険加入者の葬祭費請求 葬儀から2年以内 市区町村
健康保険加入者の埋葬料請求 葬儀から2年以内 各健康保険組合
共済組合・共済制度加入者の埋葬料請求 葬儀から2年以内 各共済組合
労災保険の葬祭料請求 葬儀から2年以内 労働基準監督署
高額医療費の死後申請 診療月の翌月1日から2年以内 市区町村、各健康保険組
生命保険金の請求 死亡から3年以内 保険会社
簡易保険の保険金請求 死亡から5年以内 郵便局(かんぽ生命)
労災保険の遺族補償給付請求 死亡から5年以内 労働基準監督署
国民年金の遺族基礎年金請求 死亡から5年以内 市区町村
厚生年金の遺族厚生年金請求 死亡から5年以内 年金事務所
未支給年金の請求 死亡から5年以内 年金事務所・市区町村
医療費控除による税金還付 死亡から5年以内 亡くなった人の住所地の税務署

■できるだけ早く行った方がいい手続き

届出・手続き 期 限 手続き先
印鑑登録証・マイナンバーカードの返還 死亡後速やかに 市区町村
公共料金の名義変更 死亡後速やかに 電力会社など
クレジットカードの解約 死亡後速やかに クレジットカード会社
携帯電話の解約 死亡後速やかに 携帯電話会社
インターネットプロバイダーの解約 死亡後速やかに インターネットプロバイダー
運転免許証の返却 死亡後速やかに 最寄りの警察署
パスポートの返却 死亡後速やかに 都道府県旅券課
預貯金の名義変更 相続確定後速やかに 金融機関
土地・建物の相続登記 相続確定後速やかに 物件所在地を管轄する法務局
株式等有価証券の名義変更 相続確定後速やかに 証券会社
普通自動車の名義変更・廃車 相続確定後速やかに 陸運局支局
軽自動車の名義変更・廃車 相続確定後速やかに 軽自動車検査協会
ゴルフ会員権の名義変更 相続確定後速やかに クラブ
電話加入権の名義変更 相続確定後速やかに NTT

※この一覧は死亡後の届出、手続きの主なものです。届出、手続きは個々の状況によって異なります。
※手続きには相当な労力と時間を要するものもあります。公益社では「ご葬儀後の手続きダイヤル」を用意し、それぞれの専門家がご相談に応じています。

法定相続情報証明制度

各種相続手続で戸籍謄本の束を何度も出し直す必要がなくなる便利な制度です。
上手に使ってスムーズに相続手続きを進めましょう。
詳しくは[法務省]のホームページで

  •  お電話でのお問い合わせ

  • パソコン・スマホで対面相談

  • 無料相談・見積を承ります

  • 詳しい資料をお送りします