喪主の役割
1.)葬儀の打ち合わせ
- ご家族やご親族との打ち合わせのうえ葬儀全般の内容を決める
- 寺院との打ち合わせ
式場・日時の決定 - 香典・供花類の受入れ準備
- 遺影写真を選ぶ
- 葬儀費用や粗供養品の決定
- お手伝いいただく方への依頼
2.)親族に対しての対応
- 亡くなったことの連絡(範囲を決めてお知らせする)
- 弔問者の対応準備(家の中の片づけ)
- ご納棺までに故人のお召し物、愛用品の用意
- 死亡届の記入(役所届)
3.)納棺・式場準備
- 納棺に立ち会う(故人の愛用品など副葬品の準備)
- 町内会・隣近所へのご挨拶(樒・テント・休息所等でご迷惑をかけるお宅)
- 花・樒の手配と配列順や字の確認
- 粗供養品の手配と確認
- 会葬礼状印刷物の確認
4.)通夜
- 通夜後の食事の手配
- 粗供養品の確認
- お手伝いの方々への挨拶
- 通夜終了時にお手伝いの方々へお礼の挨拶をし、粗飯料をお渡しする
- 通夜後の食事の席での挨拶
- 斎場へ行くハイヤーへの乗車順(収骨をしていただく方も決めておく・乗車票のご用意)
- 焼香順の決定
- 出棺後のお留守番を決めておく(香典などの管理)
5.)告別式
6.)帰宅
- お世話になった町内の方々へ挨拶
- 仕上げの席で親族の方々へ挨拶
7.)式後
- 葬儀委員長やお手伝いの方々への挨拶
- 香典返しと式後の手続き(役所・会社等)
- お逮夜について寺院との打ち合わせ
- 忌明けに関しての打ち合わせ(親族・寺院と)
- 納骨に関して打ち合わせ(親族・寺院と)