社葬・団体葬
―お別れ会―
社葬は社業の発展に大きく貢献された故人に対し、心からの哀悼を捧げご冥福をお祈りするために会社として執り行う大切なセレモニーです。また、社内意識をさらに高め、より一層の社業発展と対外的に企業姿勢を明示する重要な儀式となりますので、きめ細やかな心配りと周到な準備が必要です。
公益社は長年の実績とノウハウに裏打ちされた確かな提案力があります。
ホテル、寺院、ブライトホール、社屋など会場を問わず、貴社にとって理想的な社葬を実現するお手伝いをいたします。
社葬のスタイル
社葬には故人の会社への貢献度、また主催の違いによっていくつかのスタイルがあります。
種 別 | 概 要 | 内 容 |
---|---|---|
社葬 | 会社が主催して 営む葬儀 |
創業者、会長、社長の死去、あるいは殉職者が出た場合、取締役会にて社葬の規模、費用負担などを決定し執行されます。 |
準社葬 | 葬儀費用や人員を 会社が負担する葬儀 |
葬儀の内容は遺族が執り行う個人葬であっても、会社での地位や貢献度が高かった場合、会社が費用や人員を負担することがあります。 |
合同葬 | 喪家と会社が 主催し営む葬儀 |
喪家と会社で費用負担や葬儀内容などを決めた上で、合同で葬儀を営みます。 |
団体葬 | 団体の内規に 基づき営む葬儀 |
故人の所属していた団体が慶弔の内規に従い執り行われる葬儀です。 |
上記以外にも、葬儀を終えた後に「お別れ会」や「偲ぶ会」も行うケースも増えています。
一般的な葬儀よりも、社会的な意味に重点を置き、宗教的儀礼による制約がなく、進行や演出を主催者が自由に決めることができます。
社葬の流れ(ご逝去〜準備〜儀式〜事後の一例)
- 1.
ご逝去 - 遺族が中心となって通夜・葬儀を密葬として営み、日を改めて社葬(本葬)を行うケースが多いですが、通夜・葬儀を社葬として執り行うこともあります。
- 2.
取締役会 - 社葬執行の決議を行う。(議事録作成)
葬儀委員長、規模、形式、式場などの基本フレームを決定。
- 3.
葬儀実行委員会の発足 - 葬儀実行委員長を中心として、社葬の執行指揮を行います。総務部や秘書室が担うケースが一般的です。
- 4.
宗教者・ご遺族との打ち合わせ - 式日時や、当日の進行について確認します。
ご遺族のご意向を確認することは非常に重要です。
- 5.
日時、場所、形式の決定 - 日時、場所(寺院、社屋、ホール、ホテルなど)、形式(社葬、お別れ会、偲ぶ会、焼香、献花など)
- 6.
葬儀社との打ち合わせ - 祭壇や会場レイアウトの決定。
会社と葬儀社との役割分担を明確化します。
- 7.
社葬の通知 - 案内状送付リストを作成し発送。
訃報記事、訃報広告の手配。
- 8.
詳細内容の決定 - 参列者名簿の作成と席次の決定。
弔辞拝読者の決定と依頼など。
- 9.
マニュアルの作成 - タイムスケジュールの作成。
葬儀実行委員当日マニュアルの作成。
- 10.
リハーサルの実施 - 会場の確認(設備、備品のチェック)
運営要綱の確認。
- 11.
社葬当日 - マニュアルに従い、各セクションにて葬儀委員が丁寧かつ確実にその任にあたります。
- 12.
社葬終了後の対応 - ご遺族、弔辞拝読者、ご来賓への挨拶などは式の翌日に行います。
- 13.
残務処理 - 葬儀記録の整理を行ない、香典、供花、弔電に対してのお礼状や品物を発送します。