京都・滋賀で85年 1級葬祭ディレクター90名在籍

喪中に年賀状をいただいた場合は?

寒中見舞いをお出しになったらよいです。喪中に年賀状をいただかれた場合は、松の内(元旦~1/15)が済んでから喪中を知らせる寒中見舞いのハガキを出します。その際に年賀状を控えたことと死亡の通知が遅れたことのお詫びの一言を添えられるとよいでしょう。


「初盆(はつぼん)」って何ですか?

故人がお亡くなりなられた後、初めてお迎えになられるお盆のことです。地方によっては新盆(にいぼん)、初盆(ういぼん)と呼ぶこともあります。


お仏壇をご安置するのに良い方角はありますか?

お仏壇は安置する方角は一般的には北向きを避け南向き、東向きが良いとされています。宗派別では、曹洞宗、臨済宗は南向き、浄土真宗、浄土宗、天台宗は東向きに置くことが多いようです。


葬儀では、なぜ逆さにすることが多いのですか?

死後の世界はこの世とはすべてが逆さになっていると言い伝えられていることに由来します。逆さ屏風、逆さ水、逆さ布団、着物の左前、などがあります。この世と死後の世界を区別するためのできた風習で、宗教的な儀式、作法ではありません。


通夜と告別式の両日弔問しますが、香典はどちらに持参したほうがいいでしょうか?それとも両方とも持参すべきなのでしょうか?

通夜、告別式の両方とも参列されるからといって香典を2回包む必要はありません。では、どちらに持参するかですが、決まりがあるわけではありませんが、告別式に持参されてはどうでしょう。通夜は「急いで駆けつけました」と平服でもかまいませんので、香典なしでも問題ないでしょう。


  •  お電話でのお問い合わせ

  • パソコン・スマホで対面相談

  • 無料相談・見積を承ります

  • 詳しい資料をお送りします